ページ

2025年1月28日火曜日

リー

ウオーキングの途中に時々挨拶する顔馴染みの人。今朝は可愛い子犬を連れてました。

リーという名前。女の子です。

ワクチンのプログラムが終了してこの日が屋外のお散歩デビューとのこと。

コロナ禍以降、リモートワークの人が増えてます。彼もそのひとり。ほぼ毎日自宅で仕事しておられるらしい。

「目に入れたら痛いから入れたらあかんよ」と言いたくなるほどの愛情あふれる可愛がりっぷり。

と同時にかなりの教育パパ。犬のトレーニングに熱心な感じ・・

リーは幸せ者です。

2025年1月25日土曜日

蛇口から濁り水

水道水が茶色い。
それもかなり濃い色・・・・
朝食の片付けしていて気がついたんです。

我が家だけ? 
ご近所に聞いてみたところ、通りの同じ側(番地が偶数)も似た状況だとわかりました。

向かい側のご近所さんは問題なし。

水道局のホームページでこの地域の状態について何か情報がないかどうかチェックしたけど何も掲載されてない。
カスタマーサービスに電話してみたけどさっぱり繋がらない。

結局この日は夜までどの蛇口ひねっても茶色い濁り水が出続けてね。
我が家はあまり買うことがないでっかいサイズのミネラルウオーターを昼過ぎにオットがスーパーで買い求めてサバイブ。

「うちは大丈夫よー」のご近所さん。
「お水遠慮なく使ってね」と親切に言ってくれたので心強かったです。

水道水をそのまま飲むことができる。
当たり前だと思っていたその安全性にあらためて感謝する一日でした。

蛇口から出る茶色い水をみつめながら・・・
「みずの都しまばら」と呼ばれる島原市に想いを馳せてました。
去年の11月に島原市を訪れた時にかんざらしを食べたお店で聞いた話を思い出したんです。
雲仙岳と有明海に囲まれた島原市は市内のいたるところにこんこんと湧き出る清らかな水が市民の生活を潤しているとのこと。

郷土愛に満ちた店員さんが教えてくれました。

あ、それから。

熊本市では水道水の100%を地下水で賄っている話も聞いたっけ。
人口70万人以上の都市で、水道水の全てが地下水っていうのは日本全国でも例がないとのこと。

熊本で生まれ育った人がそう自慢しておられました。

ガスも電気もそうだけど、お水も大事。
そんな当たり前のこと・・・なんですけどね。

2025年1月18日土曜日

照ノ富士 お疲れ様

「照ノ富士が現役引退」のニュースをネット記事で見つけてオットが教えてくれました。

一月場所、初日からNHKワールドジャパンで観ています。
30分弱に編集されたハイライト、英語のコメンテーターの解説で。

15年の現役生活、お疲れ様でした。
ありがとう。照ノ富士。

2025年1月10日金曜日

あるもので何とか工夫する

高所剪定鋏とか、高枝切りハサミっていうの?
そういうのを買えばええやん・・と私は提案していたのですが。

オットはあるもので何とか工夫するのが得意です。
今ある普通の刈り込み鋏に使わなくなった箒の柄とモップの棒をガムテープでぐるぐる巻きに。

左右の長さに差があったので、扱いにくそう。
しかし、なんとか梯子使って必要な作業は終了しました。

滅多に使わない道具を安易に購入したらアカンね。

2025年1月5日日曜日

2025年1月2日木曜日

新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
ここをお訪ねくださる皆さん、いつもありがとうございます。

これ、我が家の年賀状です。
「どうして新年早々ふたりは裸なの?」
「巳年とは言え、なんで蛇が頭上に?」

これ、アダムとイブ・・・
蛇がイブをそそのかし、イブがアダムをそそのかし、神に背いて木の実を食べた。

人類の始まりと年の初めを、かけてある?
どうかなあ?

説明しないとわからないイラストってやっぱり年賀状にふさわしくないですよねえ。

健康で明るい一年でありますようにお祈りします。
今年もどうぞよろしくお願いします。